給食の様子
2025年10月21日
 
今回のエピソードブログでは給食の様子をお伝えしていきたいと思います♪
給食が大好きなソラーナほんごうのみんなは散歩からの帰り道「今日の給食は何かな?」「ごはんかな?パンかな?」などお友だちや保育士とお話しながら給食を楽しみにする姿が見られます。
まずはエプロンとタオルを自分で探すお友だち。
「どれだ?」「あった!!」と嬉しそうです♪

つぎは自分のお席を探します。

席に座ったらお待ちかねのお給食!
それでは早速、、、「いただきまーす!!!」

2歳児のお友だちはお話も上手になってきて給食中もお友だちや保育士と会話を楽しみながら楽しい雰囲気で食べ進めています☆
この日は「お外あつかったね、お茶乾杯しよ!」と言って乾杯していました!

その様子をみた1歳児のお友だちが「やりたい」と言って隣のお友だちと乾杯!☆

それから保育士とも乾杯!

みんなで乾杯出来て嬉しそうですね♪
こちらのお友だちは箸に挑戦しています。
上手にとれるかな?

ん?これはなに?

あ!厚揚げか!おいし~♡

1歳児のお友だちは手づかみ食べで食べ進めることもありますが、フォークやスプーンを頑張って使おうとする姿も見られます。
しかし上手くできない時もあり「これどーやるの?」「手伝って!」と保育士に身振りや表情で伝えています。

保育士に援助してもらいながら、、、

お!あとちょっと!!!

最後は自分でパク!できた~♪
ちゅるちゅるおいしいね♡

こちらのお友だちは自分でできるよ~とオレンジの皮を剥がすのを見せてくれました!
落とさないようにしっかり持って、、、

パクッ!!
大好きなオレンジいっぱいおかわりしたよ☆

給食を食べ終わったらタオルで手やお口を拭きます。二歳児のお友だちは鏡を見ながら自分で拭こうとする姿も見られます。
「おくちきれいきれいするぞ~」

「どうかな、、、?」

「きれいになった~!!先生みて~!」
きれいピカピカきもちいいね♡

使ったエプロンとタオルを保育士と一緒にお片づけするお友だち!
「○○君のマークあったかな?」「どこだ~?」

「あった!ここだ!」「よいしょーー!!」
自分のマークをみつけて嬉しそうですね☆

0歳児のお友だちは保育士に介助してもらいながら食べ進めたり、手づかみ食べで自分で口に運んだり、スプーンを握ってみたりする姿が見られます☆
汁物が大好きなお友だち。上手におててで持ってごくごくごく、、、

ん-もっとたべたいな、、、
 
  
そうだ!おかわり~!!!
好きなものを沢山食べることができて嬉しそうでした☆

しかしお腹いっぱい食べて満足したのか、睡魔が襲ってきてしまいました、、、(笑)

またソラーナほんごうでは食育の一環として季節の野菜に触れることや、皮をむいたりすることを行っています。
先日はキノコむきをしました。
「何のきのこかわかる~?「んーしめじ!」「正解!」

いっぱいむけてきた!

「みて~」きれいでしょ~!

みんなできのこを小さく小さくしていきました。
全部むけたら調理さんにお願いします!
給食楽しみだな~♪

この日の給食はきのこたっぷりのきのこご飯☆
こどもたちは「これむきむきしたやつ!」「きのこいっぱい!」ときのこご飯に興味津々☆
この日はいつも以上にみんなのおかわりの声が多かったように感じます♪

これからも楽しい雰囲気のなかで給食を食べ進められるようにしていきたいと思います☆
次回のブログもお楽しみに!
遊具で遊んだよ♪
2025年10月08日
暑い夏が過ぎて、外遊びが気持ちいい季節になりました。
天気がいい日には毎日のように公園へ出かけています!
「今日は公園いく?」と朝から楽しみにしている子もたくさん!
この日は遊具で体をたくさん動かして遊びました☆
大きなすべり台をシューッと笑顔で滑ったり、
小さなすべり台を何度も繰り返し楽しんでいたり♪


鉄棒やターザンロープを楽しんでいるお友達も!
みんなで「せーの、ぶらーーん!」

滑り台の下のカウンターではお店屋さんごっこが始まりました♪
「いらっしゃいませ〜!」


お砂場でもパン屋さんが開かれ、“焼きたてメロンパン”を先生からもらうと、「おいし〜い!」と食べる真似をしてにっこりしていました♡

また、一生懸命に砂を集めたり、ウサギ組のお友達は道具でトントンと叩いて感触を楽しんでいました!


体をいっぱい動かして、笑顔がたくさんあふれた一日でした♪
着替えの様子☆
2025年09月26日
今回のエピソードブログは「着替え」についてお伝えしていきたいと思います♪
どれから着る?と聞くと、「これ!」とTシャツを手に取り、
「これはベージュ!」と言いながら、服の裾を広げ、自分で着ようと頑張っていました。


そこへ仲良しのお友だちもやってきて、「しましま一緒だねえ」と顔を見合わせてニコリ。

今度はお友だちの服選びを手伝う姿も!
「○○ちゃん、どれがいい?これ?」

「あ!いちごもあるよ!」
「いちごだ!」と最初に選んでいたTシャツとチェンジ♡

一緒に着替えの場所に行き、「私の方が早いよ~!」と競争しながら、
それぞれ自分でお着替えを頑張っていました。
ズボンをギュッ!!!

「終わったよ!!一緒に片付けにいこう!」
「あ、○○ちゃんも一緒に片付けに行く?」と他のお友だちを誘う姿もありました。

まだ時間がかかるから大丈夫だよと言われると、
「分かった!じゃあ、先行ってるね!」と二人で仲良く手を繋ぎ、
一緒に片付けに行っていました♪



別のお友だちは、服を一生懸命上に引っ張って…。
うーーーん、なかなか脱げない…

すると、そばにいた子が「○○くん、スタイ忘れてるよ~」
「つけるね!」と後ろに回ってつけてくれる場面も。


最後には、「バフ~~!(バスのマークはどこかな?)」と確認しながら片付けていました!

着替えはただ服を替えるだけでなく、「やってみたい!」という気持ちや、お友だちと助け合う気持ちがあふれる時間なんだなぁと感じます。
また、難しいと感じるところは保育士がさりげなく手伝ったり、できた時にはしっかり褒めたりしながら、「自分でできた!」と子どもが感じられるようにしていきたいと思います☆
片栗粉遊び
2025年09月03日
今回のブログは先日行った片栗粉遊びの様子をお伝えしていきます♪
まずは前日に片栗粉とお水を混ぜたものにレゴブロックの人形などを入れ、一晩おいておくと、、、
カチカチに固まった片栗粉に変身!!
「かたーい!」「キリンさんたちつかまってる~!たすけなきゃ!」と救出作業が始まりました☆

スプーンやヘラを使ってガリガリ削る子や、手でそのまま引っ張って取ろうとする子など様々な方法が見られました!

救出できたブロックたちを嬉しそうに見せてくれたり、「もうだいじょうぶだよ」と優しく声を掛けたりする姿も見られましたよ☆


次は片栗粉に少しだけ水を混ぜ、さらに紅茶やお茶の葉を混ぜたものでアイス作りなどをしました♡
「これはいちごあじかな?」 「これはチョコみたい!」と大興奮な子どもたち!!!


できたアイスやカップケーキを「みてみて!」と見せてくれたり、「いらっしゃいませ~あいすいかがですか?」とお店屋さんごっこをしたりして楽しむ姿が見られました♡
最後は遊び終えた片栗粉を集めそこに少しずつお水を入れていきました。
すると握って力を加えると固まるのに、緩めると溶ける片栗粉が完成!
「えーなにこれ!おもしろーい!!」と目を輝かせていました☆


なかにはスプーンから垂らし、「たれてる~!」と垂れる様子をじっくり観察する子もいました!


先ほど作ったアイスに「いちごソースいれてあげますね~♡」とトロトロ片栗粉をかけるお友だち♪
かけるとなんとすぐに固まりました!
その様子に「えーーーー!」とまたまたびっくりなこどもたち!(笑)
子どもたちの反応がとてかわいらしかったです♡


これからもこどもたちの「やってみたい!」を引き出せるよう工夫しながら遊びを考えていこうと思います☆
次回のブログもお楽しみに♪
夏の遊び
2025年08月26日
今回のエピソードブログは「夏の遊び」についてお伝えしていきたいと思います。
毎日暑い日が続いていますが、園では涼しいお部屋の中で楽しい遊びを取り入れながら過ごしています♪
まずはツルツルとした感触が楽しい春雨遊び!
フライパンに色とりどりの春雨を入れてジュージュー♪
「さあ、なにつくろうかなあ」

春雨がたっぷり入るおなべに入れ替えて、できあがりをじっくり待ちます。
「おなべにひをつけて~」
「いまつくるからまっててね」

時々できあがったかどうかふたをそーっと開けて…
「もうできたかなあ?」
「ん~、やっぱりまだだった!」
「あとちょっとでできそう♪」

「じゃーん!!できたよ」
「からいらーめんです♪」
「あついからふ~ふ~してたべてね」
保育士やお友だちにお料理を食べてもらって嬉しそうな表情をしていました♡

「あ、まだぼく食べてなかった!」
「いただきま~す♪」「う~ん、おいしい!!」
みんなで食べるとおいしいね。

お兄さんがお料理を作っている様子を近くで見ていた1歳のお友だち。
まねっこしてお料理を作ります。
フライパンに春雨を入れてトングでまぜまぜ♪

「できたよ!」と笑顔でお料理を見せてくれるお友だち。
「ふ~、ふ~」「もうあつくないかな?」
「いただきま~す♪」ともぐもぐ♡
お兄さんやお姉さんの遊び方をよく見ていますね!


次は小麦粉とベビーオイルを混ぜたムーンサンドで遊んでいる様子です。
サラサラしているのに手で握ると固まる不思議な感触を楽しむ子どもたち。
真っ白なムーンサンドに色をつけてみんなでまぜまぜ!
どんな色になるのかな?
レンゲを使って優しくまぜまぜ!
真剣な表情でお料理を作っています。

「おきゃくさ~ん、おまたせしました!」
「いちごうどんで~す。あまいですよ~」
他にもいちごラーメン、いちごアイスも作っていました♡

夏の遊びを通して感触を思い思いに楽しんだり、お料理に見立てて遊ぶ子どもたち。
まだまだ暑い日が続きますが、子どもたちが夢中になれるような遊びをこれからもたくさん取り入れていきたいと思います。
次のブログもお楽しみに♪
スノーパウダー遊び☆
2025年08月14日
スノーパウダーで遊びました。
水を入れると、ふわふわモコモコな雪に大変身するスノーパウダー♪
早速、子どもたちは雪の中に手を入れて、
「気持ちいい~~!」「冷たい~~!!」と感触を楽しんでいました。


室内で雪遊びができて大喜びな子どもたちでした♪
これからもひんやりと気持ちがいい、暑い夏にぴったりな遊びをたくさんしていきたいと思います。
水遊び
2025年07月22日
暑い日が続いている中、子どもたちは毎日夏の遊びを楽しみにする姿が見られます。
今回のブログでは夏の遊びの中でも子どもたちから人気な水遊びの様子をお伝えしていこうと思います。
まずは0,1歳児さんの様子をお伝えします。

まずはぴちゃぴちゃして触ってみよう!
お顔にかかってもへっちゃらだよ~♪

今度はこれを入れてみよう!よいしょ!


ぼくはこれをいれてみようかな!それー!!

冷たいお水きもちいいね♪
手でお水を触ったり、玩具を使ってみたり、ウォーターサーバーから水が出てくるのを不思議そうに見たり全身がびちょびちょになっても気にせず夢中で遊ぶ姿がみられます☆
次は1,2歳児さんの様子です。

「せんせーみてみてー!」「いくよー!」

「それー!!!」
ペットボトルシャワーを楽しむお友だち☆
お友だちにシャワーをかけてあげたり、自分にかけたりして遊んでいましたよ♡

お水冷たくてきもちー!

カップですくってみようかな!
「よし!準備できたぞ!」と水鉄砲をもって意気込むお友だち。
ねらいを定めて「いっくよー!それー!!!」
うわー!こっちからもきたー!
保育士やお友だちと水鉄砲の打ち合いを楽しんでいます☆
カップタワーにお水を流します。
まずは保育士からお水をわけてもらい
そっとそっと…慎重に運びます。
みてー!できたー!と嬉しそうな表情が見られますね♡
きれいだね!もっかい!と何度も繰り返しやったり、水の色を変えてやってみたりしていました。
水遊びを通して水の冷たさや気持ちよさを感じる子どもたち。
暑くて戸外に出れない日も工夫して子どもたちが遊び込める環境を作っていこうと思います。
次回のブログもお楽しみに♪
七夕会☆
2025年07月07日
7月7日は七夕の日。
この日に向けて、子どもたちは少しずつ準備を進めてきました。
ワークショップでは、大好きなおうちの方と一緒に短冊に願いごとを書いたり、織姫様や彦星様を作ったり、三角飾りをのりで貼ったりして、笹飾りを作りました。



後日、完成した笹飾りはみんなで外の笹に飾りに行き、「ママとパパと作ったね!」「外に飾りにいったね!」と嬉しそうな声がたくさん聞こえてきました。
大好きな人と一緒に作って飾る経験は、子どもたちにとって特別な思い出になったようです。


そして迎えた七夕会当日。
「お願いごとは何を書いたの?」と聞くと、「ベルになれますようにって書いたよ」と教えてくれた子も。
織姫と彦星のお話を聞いた後は、お星様を集めるゲームを楽しみました。


集めたお星様を天の川に見立てたパラバルーンに流し込んで、みんなで持ち上げると…
ふわっと空に舞い上がったお星様が上からキラキラと降ってきて、大盛り上がり!






そして楽しみにしていた給食の時間。
この日のメニューは、七夕ちらしに、お星さまの形が入ったすまし汁。
おやつには七夕ゼリーでした。
「おほしさまあったよー!」とにこにこで見せてくれる姿が、とても可愛らしかったです。



みんなの願いが、きらきら光る星空に届きますように。
そんな思いが詰まった、心あたたまる七夕の日でした☆
0歳児の様子
2025年06月24日
今回のエピソードブログは“0歳児の様子”についてお伝えしていきます。
6月のぽかぽか陽気のなか、0歳児のお友だちは毎日元気いっぱいに遊んでいます♪♪
戸外では、最近ブームの“かくれんぼ”に夢中。
保育士がそ〜っと隠れると…
「ん?あれ〜?いないぞ?」とキョロキョロ。

…と思ったらまたいなくなった!?
「も〜!どこいったの〜!」とまた探しに出発して数秒後…

「いたぁー!!」とこの笑顔♪
見つけた瞬間、うれしさを全身で表現してくれます。

芝生の坂道では、まるでレースのように全力ハイハイで坂をくだっていくお友だち。

それを見ていたお兄さんたちも「まって〜!」と後ろからハイハイで追いかけて、みんなで無事にゴール!
うれしくて笑顔がにっこり。
坂道レースは大成功です♪
  


室内では、牛乳パックで作った“マイカー”に乗り込みます。
「よいしょっ」と上手にまたがり、足でキックキック!
進むのがとっても上手になってきました。


嬉しそうにスイスイ〜っと走っていたかと思うと、後ろにいるお友だちに気づき、
「ちょっと下がりますよ〜」「あぶないよ〜」なんて言ってるかのように、慎重にバック!
優しい運転手さんっぷりに、思わずにっこりです。

たくさん動いた後は、お楽しみのおやつタイム♡
この日はふかふかの蒸しパン!
保育士が小さく切らなくても、自分で口でちぎってパクリ。

おかわりもぺろりと平らげて、満足げに机を「ぱちぱち」、お友だちと一緒に「ぱちぱち」。
嬉しさがじんわり伝わってくる時間でした。


そして、同じお部屋の“仲良し三人組”と一緒にのんびりとした時間を過ごしています。
月齢の高い1歳児クラスのお友だちに、「ごちそうさまはこうやるんだよ〜」と身ぶりで教えてもらったり、飼っている“かたつむり”のお世話の仕方を見せてもらったり。
「へぇ〜そうやるんだ〜」なんて言ってるかのように、じっと見つめていました。



周りのお兄さん・お姉さんに囲まれて、にぎやかで楽しい毎日です♪
次回のエピソードブログは“水遊び”です。お楽しみに。
素材遊び ~花紙~
2025年06月12日
今回のブログでは先日行った花紙遊びの様子をお伝えします。
花紙を手に取ると「ビリビリしてもいい~?」「クシャクシャする!」と言いながら花紙を触ってみたり、破ったり、丸めたりする子どもたち。


もっと小さくちぎってみたり

ちぎった花紙の上に寝転がってお布団にしたり、

うちわで風をおくって花紙がひらひら飛んでいく様子を楽しんでいる子もいました☆
一生懸命仰ぐ姿、かわいらしいですよね!

今度はタライに貼った花紙に指で穴をあけたり、破ったりしました!

すると中から小さくちぎった花紙が…☆
またまた大興奮な子どもたちでした♪

その後はちぎったり、丸めたりした花紙でジュースやパフェをつくりました♡
「何味にしようかな?」とメニュー表を見ながら作る子もいましたよ!



集中して作っていますね!


完成したジュースを持ってお友だちや保育士とピクニックに出かけたり、
小さいお友だちに「のんでみる?」と飲ませてあげたりしていました!


また他の素材遊びの様子もお伝えしていきますね♪
次回のブログもお楽しみに☆


























