あけましておめでとうございます
2025年01月10日
新たな年を迎えましたね!
お正月はゆっくり過ごせましたでしょうか。
子どもたちは園での生活リズムを少しずつ思い出し、お友だちや保育士と楽しく遊ぶ姿が見られます。
今回のブログではお正月遊びの様子をお伝えしようと思います。
☆はねつき
子どもたちが折り紙やシールを貼って作った羽子板で、羽根つきをしました!
風船を落とさないようにポーンとついたり、ぶら下がっている羽をパーンと飛ばしたりして遊びました。
「うわ~おちる~!」「あたったよ!」と楽しそうな声が聞こえてきました☆
☆福笑い
子どもたちが大好きな絵本のだるまさんで福笑いをしました!
「これはここにしようかな~」と悩みながら作る子や、「へんなかおー!」とお友だちと笑いあいながら作る子など様々な楽しみ方が見られました♪
☆かるた
果物や野菜の札でかるたをしました!自分が好きなものは絶対に取るんだ!と意気込み、ねらいを定めていました!狙っていたものを取られてしまうと頭を抱え「おそかったー!」と悔しがる子もいました。
☆コマ
0歳児のお友だちは牛乳パックで作ったコマで遊びました。くるくる回る様子をじっと見つめたり、手で止めてみたりする姿が見られました♪
様々な正月遊びを通して子どもたちの楽しむ姿を沢山見ることができました♡
今年もお友だちや保育士といっぱい遊ぼうね♪
クリスマス会
2024年12月24日
12月23日、クリスマス会が行われました。
ねこのサンタとトナカイが登場。
ねこサンタさん、何か大切な忘れものをしたんですって!
子どもたちが一緒に忘れたものを探すお手伝いをしてくれることになりました。
忘れたものは、帽子、手袋、靴下…。もっと大事な忘れものがあったはず…。
ねこサンタが思い出せないでいると、「見つけたよ!!」
そうそう、それそれ!
知り合いのサンタさんから保育園の子どもたちへのお手紙だったのでした。
手紙は子どもたちへプレゼントを届けたから探してねという内容でした。
サンタさんからのプレゼントを見つけて喜ぶ子どもたち♪
早速、プレゼントの絵本やおもちゃを楽しみました!
今年も残りわずかとなり、子どもたちと共にに楽しい一年を過ごすことができました。
保護者の皆様にはご理解ご協力をいただきありがとうございました。
また来年も引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
良いお年をお迎えください!
ほんごうタイムズ~朝のおあつまり~
2024年12月06日
今回のほんごうタイムズでは朝のおあつまりの様子をお伝えします。
ソラーナほんごうでは保育士やお友だちと一緒に歌を歌ったり、会話を楽しんだりする朝のおあつまりの時間を設けています。
トイレと朝のおやつを済ませたら、部屋の真ん中にある青いマットの上に座り、おあつまりをします。
その流れを習慣づけることで、朝の時間にメリハリをつけられるようにします。
おやつを食べている子は落ち着いておやつの時間を楽しめるように、そして、早くおやつを済ませた子は他のお友だちを待っている時間も楽しく過ごせるようにという思いも込めて朝のおあつまりを行っています。
おあつまりではさまざまな歌あそびを用いて、「あーなたのお名前は?♪」「○○ちゃん!」、「○○くん!」というように一人ひとりと関わることのできる時間を作ったり、「○○ちゃん、○○ちゃんはどこでしょう?♪」「ここです、ここです、ここですよ♪」と、その日保育園をお休みしている子のことも含めて、楽しい雰囲気の中でお友だちの存在を意識できるようにしています。
マイクを向けられて、なんだか嬉しそう☆
また、季節を感じてほしいという願いからその季節に合った手遊びや歌も取り入れています。この時期はもうすぐクリスマスなので、クリスマスにちなんだクイズや絵本を読んだりしています☆
「プレゼントは電車のおもちゃが欲しい!」「サンタさんにぬいぐるみもらうんだ~!」と、子どもたちの会話も弾みます!
そして最後に「今から○○公園に行くよ!」など、これからの活動内容を分かりやすく伝えることで「滑り台したい!」「お砂場でケーキ作りたいなあ」と、子どもたちが意欲や期待を持って活動することができるようにしています。
朝、保護者の方と離れて不安が残る時間帯だからこそ、みんなで楽しく過ごし「保育園は楽しいところなんだ!」と思えるような雰囲気を作り上げていけるようにしています♪
次回のほんごうタイムズもお楽しみに☆
ほんごうタイムズ~衣服の着脱~
2024年11月18日
今回のほんごうタイムズでは衣服の着脱の様子をお伝えします。
ソラーナほんごうでは毎日の午睡前や汗や水で洋服が濡れたとき、感触あそび・素材遊びなどで衣服が汚れたときに着替えをしています。
「気持ちよくなったね」等声をかけながら、新しい綺麗な服に着替えた時の心地よさを感じられるようにしています。
今回は午睡前の着替えの時間を紹介していきます☆
午睡前には新しい服に着替えることで、気持ちよく入眠することができます。
着替えを入れるカゴには一つひとつマークが付いており、
子どもが自分で見つけて持っていけるようにしています。
0歳児クラスのお友だちは、
「ズボン脱ごうね」「頭出るかな~」など、次に何をするのか分かるように声を掛けてから関わるようにしています。
また、頭を出すときに「ばぁ!」と言ったり、着替えの時間が楽しくなるようにしています。
1歳児クラスのお友だちは、
自分のマークのカゴを探して保育士のところに持っていき、一緒に着替えをします。
「ショベルカーついてるね!」と大好きな車のお話をして楽しくお着替え♩
自分でできそうなところはそばで見守り、難しいところはやり方を伝えたり、引っ張るところを一緒に持って手伝いをしています。
着替え終わったら、保育士に衣服を畳んでもらい、自分のマークがついたカゴの中に入れに行きます。
2歳児クラスのお友だちや1歳児クラスの高月齢のお友だちは、
ロッカーから着たい服を自分で選ぶことができるようにしています。
手先が器用になり、自分でできるところが多くなっていきますが、その場合でも「難しかったら教えてね」と声を掛けてそばで見守り、その中で服に前後があることを伝えたり、難しい部分は手伝ったりしながら関わっています。
「自分でやりたい!」という気持ちや、子ども一人ひとりのできるところ・難しいと感じているところをよく見ていき、自分でできたときには一緒に喜んで自信に繋がるようにしています。
また、スキンシップをたくさんとったり、「うさぎさんかわいいね」と洋服の話もしたりしながら、楽しい雰囲気の中で着替えができるようにしています♪
次回のほんごうタイムズもお楽しみに☆
ソラーナまつり♪
2024年11月13日
11月9日(土)にソラーナまつりを開催いたしました☆
ボール投げコーナーでは動物のお口を狙ってボールを投げます。
ボールが見事入ると「入ったー!」「やったー!」と喜んでいました☆
真剣な表情で何度も挑戦する姿が見られましたよ!
大人気だったおばけ探し!お部屋中の壁や新聞プールに隠れているおばけを探します。
「あ!こんなところに!」「みつけたー!」「ママもあった~?」「ねえねも見つけたの?」とご家族のみなさんで楽しんでくださってました♡
たくさんおばけを見つけたら画用紙に貼っていきます!
1,2,3,4,5…とみつけたおばけを数えながら「ここに貼ろうかな~」など楽しそうに貼る姿が見られました。
お部屋には子どもたちの様子が伝わるよう写真を飾ったり、絵本コーナーを設置したりして、親子でゆったり絵本を楽しめるようにしました。園でよく読んでるお気に入りの絵本を紹介する子もいましたよ♡
おはなし会では保育士による出し物を見たり、インタビューに答えてもらいました☆
お家でのお子さんの様子を沢山話してくださり、ありがとうございました♡
0歳児クラスは普段している朝の会の様子を見てもらったり、ゲームを楽しんだりしました。
お花摘みゲームではちょうちょうに変身して出発進行!大好きな保護者の方に引っ張ってもらいお花を取ったり貼ったりしました。
お子さんやご家族の皆様の楽しむ姿を見ることができ良かったです。
お忙しい中ご参加いただき本当にありがとうございました。
ほんごうタイムズ~散歩の準備~
2024年10月18日
今回のほんごうタイムズは散歩の準備の様子をお伝えします!
さんぽが大好きなほんごうのお友だち。
登園すると「今日はお散歩行く?」「ごみ収集車見れるかな?」「どんぐりいっぱい拾うんだ~」と朝からワクワクした声が聞こえてきます♪
「今日は○○公園にいくよ~」「すべり台したい!」などお話をしながら散歩の準備をします。
まずは靴下!
自分で履ける子、自分でやってみようとする子、最初だけ手伝ってもらう子、自分でやりたいけど上手くできない子…
ひとりひとりの発達に合わせて声掛けや手助けの仕方を変えています。
「自分でやる!」と張り切っています♪
1歳児のおともだちは徐々に自分のことを自分でやろうとする姿が見られますが、上手くできず葛藤する姿が見られます。思ったようにできず悔しい気持ちを受け止めつつ、頑張っていることを認める声掛けをしています。
また、難しい部分は手伝いながら、最後の部分は子ども自身ができるようにすることで「自分でできた!」という達成感を感じられるようにしています。
「今日の靴下これだよ」「もう履けたよ~」などお友だちと会話しながらやっている様子も見られます☆
靴下を履いたら玄関で靴を履きます!
2歳児のお友だちは「こっちであってる~?」「どうやってやるの?」のなど保育士に聞きながら自分でやってみようとする姿があります♪
できたときや自分でやってみようとする姿が見られた時には、「自分で履けたね!」「頑張ったね!」と嬉しい気持ちや頑張った気持ちを共有します。できたことや頑張ったことを認めてもらうことで次もやってみようという子どもの自信に繋がります。
帽子を被って、、、
お散歩バックを持ったら、、、
出発♪
どんぐりや落ち葉たくさん集めようね!
次回のほんごうタイムズもお楽しみに☆
お散歩♪
2024年10月10日
暑さが和らぎ過ごしやすい季節がやってきました。
天気の良い日は戸外にお散歩に出かけます。
小さいお友だちはカートやベビーカーにのります。
大きいお友だちはお散歩リングをもって歩きます。
道中では「バスいた!」「ごみ収集車きた!」とバスやごみ収集車が通るたびに大興奮な子どもたちでした。
公園につくと「どんぐりいっぱい。」「どんぐりあった!」とどんぐり拾いに夢中の子どもたち。
お散歩バックがいっぱいになるまで拾っていました。
2歳児のお友だちは「このどんぐり大きいよ。」「これ丸いね~。」とどんぐりの大きさや形の違いにも気づいていました。
昆虫を発見!「虫いたよ!」「この前のコオロギかなぁ。」
昆虫の名前が分からないと「保育園で(図鑑を)みてみようか?」と話していました。
さすが2歳児です!
「1・2・3・~」「もういいかい?」かくれんぼをしています♪
お友だちや先生を探し回り、たくさん走り回っていました。
これからも天気の良い日は戸外に出かけて自然に触れながらいっぱい遊び
秋を感じていきたいと思います!
ほんごうタイムズ~防災訓練の様子~
2024年09月21日
2024年の防災週間は8月30日~9月5日でした。
9月1日は防災の日ということで、ソラーナほんごうでは9月5日に防災訓練を行いました。
保育中に大地震が発生した想定で、避難所である本郷小学校までみんなで避難しました。
地震の合図があり、保育者の指示もと一か所に集まる子どもたち。
防災頭巾を被って戸外へ安全に移動し、カートに乗りこみます。
全員揃って、本郷小学校へ出発です。
あともう少し!みんながんばれ!!
本郷小学校に到着!
点呼の後、施設長からのお話を聞く子どもたち。
みんな暑い中よくがんばったね。
今後も引き続き、いつ起こるかわからない災害に備えて様々な想定をした訓練を実施していきます。
この度、保護者のみなさまには災害伝言ダイヤルの体験利用と引き渡し訓練のご協力を
どうもありがとうございました。
高野豆腐遊びをしました♪
2024年09月12日
先日は高野豆腐遊びをしました。
最初はまだカチカチの固い高野豆腐。
網で一生懸命こすってみると・・・
「見て~なんか出てきた!」と下から粉がたくさん出てきました☆
でも、どうしたらお給食で出てくる高野豆腐みたいに柔らかくなるかな…と一緒に考えていると…
「お水につければいいんじゃない?」とお友だちが教えてくれました♪
早速お水につけて…
柔らかくなった高野豆腐をちぎったり、ぎゅーとしぼってお水を出したりしていました!
ポップコーンを持って、映画館鑑賞ごっこ!
「一緒に映画見よ~」「静かにしてね~」とお友だちに伝えていましたよ☆
ほんごうタイムズ~玩具の消毒・メンテナンス~
2024年08月21日
今回は、玩具の消毒・メンテナンスについてお伝えします。
玩具は子どもたちが毎日直接触れるものです。
菌やウイルスなどの消毒に次亜塩素酸ナトリウムを推奨しており、
ソラーナほんごうでは、その次亜塩素酸ナトリウムを使用し玩具を清潔に保っています。
玩具の消毒・洗濯は毎週土曜日メインで行っていますが、
平日の午睡中など手が空いている時も定期的に消毒をするようにしています。
つけ置きができる玩具はつけ置きをして乾かし、
できない玩具は一つひとつ丁寧に拭き上げています。
ぬいぐるみやバッグなどの布製品は洗濯をし、外で天日干しをしています。
また玩具が欠けていたり、壊れていると怪我をする危険性があるため、
消毒の際にも確認をして破棄しています。
子供たちが一年を通して元気に、安全に過ごしていけるよう、
これからも玩具の消毒・メンテナンスに努めていきます。