スタッフブログ

スタッフブログ

お別れ会

2023年04月01日

先日、卒園・転園するお友達のお別れ会をしました。
最初は、先生からのお話のプレゼント。
カートやベビーカーに乗っているお友だちがソラーナほんごうで待っています。
351A308C-274C-46F7-A349-D34C7EDFC7D6.jpeg


そこに、車や幼稚園・保育園バスに乗ってお友だちがやってきました!
FDB058E4-4E52-48E7-96FD-F2DBAB62E052.jpeg


「今、車やバスに乗っているお友だちは、4月から新しい幼稚園・保育園に行くんだ。
今日はパンダ組さんと、転園するお友だちのお別れ会をするよ。」

パンダ組さんには卒業証書と卒業アルバム、転園するお友だちには色紙が手渡され、少し恥ずかしそうにしながら受け取ってくれました!
2D234685-3C99-4A6E-A60E-9D0E4DCA7692.jpeg
E69FFEB4-0502-4349-8CC6-28DF871FA7DD.jpeg
121058CF-FFCB-4721-BE67-AB976FDB8D3A.jpeg
F493DFC1-35E4-4F2D-8DD4-103B5446A1AD.jpeg


そのあと、写真を嬉しそうに見つめていたり、
61707035-7D44-454D-983A-AE0152ADBAB8.jpeg
D3BB2418-270F-4D38-8119-DCD6A5AD0BFB.jpeg
68588F88-C679-4C5A-A58D-24DB4574D94B.jpeg


アルバムを見せ合いっこして、「○○くんいる!」とお話ししていました♪
317B1B24-D9B0-4AE1-AACF-D3FD78469705.jpeg


最後は「みんなともだち」を歌いながら、みんなで思い出を振り返りました。
「みんなともだち♪ずっとずっとともだち♪」
DF722D87-D4B9-4D7A-B428-9AAE2863730F.jpeg
34DF3AF1-5388-43DE-AC87-2406C4B853B3.jpeg
0F232E00-1F54-4106-905E-F03517755F98.jpeg


「みんないっしょにおさんぽをした♪みんないっしょにおおきくなった・・・♪」
04E6D710-7652-4BC0-A390-7ECF176B93D3.jpeg
大きなパネルボードが保育園で過ごしたたくさんの思い出でいっぱいになりました☆


みんなで鑑賞会♫
70C3AAF5-E3B4-4524-AEE6-0E30B7B72075.jpeg
3A1D7B94-6032-4F69-90EF-F55860600865.jpeg


卒園・転園してしまうのはさみしいけれど、ずっと友達だよ!
また保育園に遊びに来てね。いつでも待っているよ。
223762E5-075B-4093-9BF8-A5EAF101095A.jpeg


保護者の皆様には、たくさんのご理解とご協力をいただき、本当にありがとうございました。
お陰様で、今年度も無事に1年を終えることができました。
かけがえのない時間をソラーナほんごうに預けてくださったこと、また、子どもたち一人ひとりの素晴らしい成長を近くで見守らせていただけたこと、心から感謝申し上げます。
新年度からも、子どもの様子をブログやInstagram等でお伝えしていくので、楽しみにしていてくださいね。

この記事の詳細ページへ 【子どもの様子】

スタンプ遊び

2023年03月23日

絵の具でスタンプ遊びをしました!

トイレットペーパーの芯やメラミンスポンジ、
プチプチなどいろいろな素材でスタンプを楽しみました。
1.jpeg

9.jpeg

6.jpeg
いつも遊んでいるブロックもスタンプに!
四角や丸になって面白いですよ♪

7.jpeg

2.jpeg
「先生みて~!」「お花みたいだよ!」

4.jpeg

3.jpeg

8.jpeg

5.jpeg

今年度もあと少し。
みんなでたくさん遊んで残りの時間も楽しみたいと思います♪

この記事の詳細ページへ 【子どもの様子】

おさんぽ♪

2023年03月14日

暖かい日が続いていますね。
いつも行く公園より少し遠い公園に行きましたよ♪

明徳公園では山の方へ探検に行きました!
%2303181.jpeg
%2303183.jpeg

分かれ道があると「こっち!」と行き先を決めて
どんどん前へ進んでいきましたよ。
%2303170.jpeg


お友だちと仲よく手を繋いで坂道も登って行きました!
%2303184.jpeg

登っていくと上から公園を見渡せました。
%2303180.jpeg

帰り道、切株に座って休憩をしたり、池も見に行きましたよ♪
%2303167.jpeg
%2303166.jpeg

藤森第一公園にも行きました。
新しい遊具に変わっていて「パンダだ!」
「ライオンもいる!」と嬉しそうなお友だち
%2303161.jpeg
%2303162.jpeg


パンダ組のお友だちは今月で卒園。
さびしいけれど残りの日も楽しく過ごそうね♪
%2303163.jpeg
%2303164.jpeg

この記事の詳細ページへ 【子どもの様子】

ひなまつり☆

2023年03月08日

3月3日はひなまつり♪
ソラーナほんごうでもひなまつりのお祝いをしました。

大根、にんじん、さつまいも、チンゲン菜、
色々な野菜を使って野菜スタンプをして・・・
IMG_0969.JPG

IMG_0968.JPG

IMG_0941.JPG

IMG_0939.JPG

IMG_0942.JPG

IMG_0938.JPG
画用紙にお花紙を貼って・・・

2歳児クラスのお友だちは顔も作ってくれました♪
IMG_0948.JPG

IMG_0943.JPG

お内裏様とお雛様が完成☆
IMG_0937.JPG

IMG_0949.JPG

IMG_0944.JPG
「○○くんがはったよ!」「おだいりさまとおひなさまつくったよ」
と話しながら、作ったお内裏様とお雛様を
保護者の方に見せる姿がありました♪

ひなまつり会では、
最初に「いひひでうれしいひなまつり」の手遊びをしました。

いひひひ・・・
IMG_0971.JPG

「ひなあられ!」
IMG_0946.JPG

「ひしもち!」
IMG_0945.JPG

「ひなまつり!」
IMG_0970.JPG
ひなまつりのポーズがとってもかわいかったです☆

次にひなまつりのお話をしました。
IMG_0935.JPG
「3月3日は何の日か分かる?」と聞くと
「ひなまつりー!」「おひなさま!」と答えてくれました♪

IMG_0954.JPG
「ちらしずしだー!」と名前を教えてくれました☆

IMG_0955.JPG

ひなまつりは美味しいものを食べたり、
春のお花を飾ったりして女の子の幸せを願ったり、
ひな人形を飾って体の悪いものをとってもらい、元気に過ごせるように願う日です。

ソラーナほんごうでも大きいひな人形を飾ろうと持ってきましたが・・・
IMG_0956.JPG
「おだいりさまがいない!」「3人かんじょもいないよ!」

「うれしいひなまつり」を歌うとお人形が出てきました♪
IMG_0958.JPG

IMG_0959.JPG

IMG_0963.JPG
ひな人形が揃いました☆

おやつはちらし寿司風おにぎりでした!
IMG_0987.JPG

IMG_0988.JPG
おいしかったね☆

IMG_0961.JPG
ソラーナほんごうのみんなが
元気に過ごせますように♪

この記事の詳細ページへ 【子どもの様子】

シール貼り♪

2023年03月04日

先日、シール貼りをしました。
動物の輪郭が書いてある紙を用意すると、パンダ組のお友達は「ここかな〜」と顔のパーツの位置を意識しながら上手に貼って、動物の顔を作っていました!
BD98BB18-820D-4391-818E-F04A082B5088.jpeg
215DE24D-54DE-4399-A95A-2E23DAF211D2.jpeg


仕上げに、色塗りをしたり、ライオンのたてがみにもシールを貼ったりして、
8636EB71-2D2B-4042-8AF2-E0BF0F01C8CA.jpeg
4AA6E210-0949-43BD-8A7A-D8B541068B13.jpeg


完成したあとは「見て!できたよ!」ととても満足気な表情でした♪
5DC2A646-DAC8-48B2-BC1F-8968D7B009EF.jpeg
613F7E7D-B8F3-4FD0-945E-3C0326F476E5.jpeg


木の輪郭が書いてある紙には、丸シールを貼っていき、「ゆらして落ちたんだよ」と落ちた果物に見立てたり、木の輪郭をなぞるように貼っているお友達がいました♪
A2A3442F-3C57-4037-A9F0-DF84CD9D376F.jpeg
036C5309-9F8A-4C1D-B3AE-F7A875BD69ED.jpeg


木が書いてある大きな模造紙には、両面テープがついた画用紙や丸シールを、果物に見立てたりしながら貼っていました。
35F4CAD8-FA06-445D-8ADD-75660581FCFA.jpeg
28B5760A-9B95-4A99-A1C6-989772EA7B84.jpeg


「ぶどうだよ!」「これはレモンかな」
863D3DFE-4EB0-40FE-84E9-C7CB9432BB81.jpeg
B30AC413-AE41-4508-A242-AEA33AB0A526.jpeg


ウサギ組のお友達も先生と一緒にシール貼りに挑戦!
5050365F-4CBD-46C3-9882-B6B2BFD5EF96.jpeg


とっても素敵な果物の木が完成しましたよ♪
またシールでたくさん遊ぼうね。
34CD5776-23D2-40AD-9521-B1A384A5D029.jpeg

この記事の詳細ページへ 【子どもの様子】

ほんごうタイムズ~公園~

2023年02月24日

今回のほんごうタイムズでは、近隣のよく行く公園についてご紹介します♪
7、8月の猛暑日や12、1月の寒い日、雨が降っている時など天気が悪い日以外は公園へ散歩に行っています。
ソラーナほんごうの周りにはたくさんの公園があり、木の実や葉っぱ、お花、水など
様々な自然物を見たり、触れたりしながら遊んでいます!
気候や子どもの体力面の成長ををみながら保育士で相談をして日替わりで
行く公園を決めています。

○本郷公園
本郷公園は遊具とグラウンドがあり、場所によって色々な遊びをすることができます♪
・遊具
IMG_0364.JPG

IMG_8016.jpg

IMG_0345.jpg
ハンドルは動くようになっており、2歳児のお友だちは「動物園に行きま~す」と
子ども同士で話をしながら遊んでいます!

遊具の所には砂場もあり、夏場は泥遊びをすることもあります。
IMG_6414.JPG

IMG_0373.JPG

○グラウンド
IMG_3314.jpg
グラウンドでは鬼ごっこをしたり、
IMG_6134.jpg
凧を持って走ったり、
IMG_0349.JPG
ポリ袋を追いかけたりして遊びます。

その他にも、夏場は虫が出てきたり、
IMG_6644.jpg

IMG_0359.JPG

IMG_4407.jpg

IMG_0350.JPG
秋や冬はたくさん落ち葉が落ちており、季節によって様々な遊びをしています♪

○藤森第二公園
第二公園は乳児向けの遊具が少ないため、グラウンドで遊んでいます。
IMG_9494.jpg

IMG_0351.JPG
第二公園は木の根っこが階段や入口のようになっており、
IMG_9500.jpg

IMG_9498.jpg

IMG_0346.JPG

IMG_0372.JPG
切株の上でご飯を作ったり、
「ただいま~」「おかいものいってくる!」
などお話をしながらごっこ遊びができる人気のスポットです☆

第二公園は坂になっている芝生もあり、
linecamera_shareimage%20%288%29.jpg

IMG_4738.jpg
そり遊びをしたり、寝転がったりして遊んでいます。

夏場は木陰になっている場所があるため、涼しい所で水遊びをしています♪
IMG_0361.JPG

○本郷南公園
本郷南公園は遊具とグラウンドがあります。
IMG_8085.jpg

IMG_0347.JPG
ブランコが大人気☆

IMG_0354.JPG

linecamera_shareimage%20%2810%29.jpg

IMG_0343.JPG
滑り台の下にはカウンターがあり、
お店屋さんごっこをして遊んでいます☆

IMG_8105.jpg

IMG_0357.JPG

色々な公園で四季の自然を感じることができ、
「これはなに?」「どんぐりあったよ!」「むしさがしにいこう」
など、自然物に興味を持っている姿がたくさん見られます。
IMG_0358.JPG

linecamera_shareimage%20%289%29.jpg

IMG_4626.jpg

IMG_0355.JPG

IMG_0545.JPG

IMG_0548.JPG

IMG_0363.JPG

IMG_0367.JPG

IMG_0370.JPG

IMG_0371.JPG

IMG_0503.jpg

もう少し暖かくなると、藤森第一公園や明徳公園へ行きます。
暖かくなって色んな公園へ行ける日が楽しみだね♪

この記事の詳細ページへ 【子どもの様子】

コアラ組さん♪

2023年02月16日

最近のコアラ組さんの様子をお伝えします!

2162.jpeg
指先が器用に動くようになってきたコアラ組さん。
包丁で食べ物をそーっと切って…

2161.jpeg

2166.jpeg
みんなでかんぱーい!
「おいしい~!」「おかわり!」とみんな料理が上手です♪

2168.jpeg

2169.jpeg
集中力もついてくる頃で、トングを使って物を掴むこともできますよ!

小麦粉粘土にも夢中なコアラ組さん。
2165.jpeg
一生懸命粘土を叩いて平らにしたり…

2164.jpeg
おもちのようにびよーんと伸ばしたり…

2163.jpeg
作った物を「ツリー」や「アイスつくった!」と
見立てて遊ぶ姿も見られるようになりました。

2167.jpeg
言葉も増え、絵本を見て覚えている内容をお話してくれる子もいますよ!

できることが増えて活発に遊んでいるコアラ組さん!
これからもいろいろな遊びを一緒に楽しもうね♪

この記事の詳細ページへ 【子どもの様子】

節分

2023年02月08日

先週は節分の日でしたね!
ソラーナほんごうでも節分を楽しみましたよ♪

公園へ行ったときにも大きな鬼に向かって
「おにはそと!」「ふくはうち!」
%2302081.jpeg
%2302080.jpeg

節分当日はみんなで「おにはそと♪ふくはうち♪」
と豆まきの歌を歌ったり、
%2302094.jpeg

節分のお話を聞いたり…
%2302093.jpeg

いよいよ豆まき!鬼の顔がついている積みあがった箱に
めがけて「おにはそと!」「ふくはうち!」
%2302092.jpeg
%2302090.jpeg
%2302072.jpeg
%2302074.jpeg
%2302073.jpeg
%2302075.jpeg
以前ブログに載せた赤い箱の正体は鬼でした!

給食のメニューは鬼カレー、おやつは鬼まんじゅうと
鬼づくしでした!
%2302084.jpeg
%2302082.jpeg
%2302083.jpeg

たくさんの福がソラーナほんごうに訪れますように…☆

この記事の詳細ページへ 【子どもの様子】

指先を使った遊び♪

2023年02月04日

2月に入りましたが、まだまだ寒い日が続いていますね。
先日行った指先を使った遊びの様子をお伝えします♪

IMG_7566.jpg

IMG_7565.jpg
紙コップに付いている両面テープを剥がして・・・

IMG_7577.jpg
「できた!」

お花や星の形をした画用紙を貼ったり、
IMG_7578.jpg

紙コップの中に入れてみたり・・・☆
IMG_7870.JPG

毛糸を巻いているお友だちもいました!
IMG_7871.JPG

IMG_7862.JPG

linecamera_shareimage%20%287%29.jpg

2歳児クラスのお友だちは
保育士と1対1でハサミを使いました。
IMG_7866.JPG
ハサミを動かす練習をして・・・

IMG_7867.JPG
紙テープを切ることができ、嬉しそうな表情を見せてくれました☆

あけ移しでは、お皿からお皿に移し替えたり、
IMG_7861.JPG

トングを使って一つずつ移したりして遊んでいました♪
IMG_7865.JPG

IMG_7868.JPG

IMG_7864.JPG

IMG_7873.JPG
「おはしでいれれたよ!」


これからも色々な室内遊びを一緒に楽しもうね♪


この記事の詳細ページへ 【子どもの様子】

ほんごうタイムズ~朝の支度〜

2023年01月25日

今回のほんごうタイムズは、朝の支度についてお伝えします。


自分で服を着がえたり、トイレに行きたいことを自分で教えてくれるなど、身の回りのことを自分でしようとする姿が見られるようになってきたパンダ組のお友達。
朝の支度も、12月まで保育士が行っていましたが、子どもたちが「やってみたい」と真似をしてお手伝いをしようとしてくれたり、お手伝いをする喜びやお手伝いをしたときの温かい気持ちに気付いて、進んでお手伝いをしてくれようとする姿が増えてきたので、1月からは床にカゴを並べ、エプロンと口拭きタオルを入れる朝の支度を子どもたちにも挑戦してもらっています!


朝「バイバイ」「行ってきます!」とママやパパを見送ってから、
カバンに入っていたエプロンと口拭きタオルを保育士から受け取り、並べてあるカゴの中に入れます。
エプロンは給食の写真が貼ってある白いカゴに、タオルは茶色のカゴに1枚ずつ入れます。
最初は、保育士と一緒に一枚ずつ確認しながら入れていましたが、
次第に覚え、今ではどのカゴに入れればいいのかを自分で考えながら入れ、間違っているときには、「どこのカゴだったかな」と一緒に考えて入れ直している子どもたちです。
5F971A34-57D6-4301-9101-838DB479EE4B.jpeg
31BE11D2-F1AF-42CD-8130-9FCC81CD234E.jpeg
DA2F5420-4053-490F-BCB3-E52E223F73F2.jpeg
EF82AF17-5D43-4089-BCE7-878B2345A617.jpeg


また、カバンの中から服を取り出し、畳んでからロッカーに入れようとする子や
9541C7A7-68DC-47B6<br />
-8DB8-97DBE1381680.jpeg
4CDB1B03-03B6-412E-B372-2B60503C1BF1.jpeg


洗濯物を入れるカゴに袋をつけようとする子など、
保育士がしている朝の支度の様子を見て真似をし、自分で進んで行おうとする姿もあります。
F6851AE5-DDA6-4755-BB48-D7335BC6CFFD.jpeg
14F2D485-B9D9-4BB4-BDA3-B1E20F2AA61A.jpeg

子どもたちの「自分のことは自分でやってみようとする気持ち」「できたの気持ち」を大切にしているところです。


保護者のみなさまも毎日の荷物のご用意をありがとうございます!
その後の様子は、連絡ノートや降園時にまたお伝えさせていただきますね。
お楽しみに。

この記事の詳細ページへ 【子どもの様子】

Pre   1  |  2  |  3  |  4  |  5  |  6  |  7  |  8  |  9  |  10   Next